鳰の浮巣(読み)におのうきす

精選版 日本国語大辞典 「鳰の浮巣」の意味・読み・例文・類語

にお【鳰】 の 浮巣(うきす)

(葦の間などに巣をつくり、それがあたかも水上に浮いてみえるところからいう) 鳰鳥の巣。和歌などには、よるべないあわれなもの、不安定なものとしてよまれる。《季・夏》
※頼政集(1178‐80頃)上「子を思ふにほのうき巣のゆられきて捨てじとすれやみがくれもせぬ」
※新千載(1359)雑上・一八二四「はかなしや風にただよふ波の上に鳰のうきすのさても世にふる〈式子内親王〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鳰の浮巣」の解説

鳰の浮巣
におのうきす

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
明治32.3(東京・真砂座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android