鳴海 要吉(読み)ナルミ ヨウキチ

20世紀日本人名事典 「鳴海 要吉」の解説

鳴海 要吉
ナルミ ヨウキチ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治16(1883)年6月29日

没年
昭和34(1959)年12月17日

出生地
青森県黒石町(現・黒石市)

別名
号=帆羊,漂羊,うらぶる,浦春

学歴〔年〕
青森師範第二講習所〔明治40年〕卒

経歴
明治37年処女詩集「乳涙集」を自費出版。翌年島崎藤村を頼って上京するが、神経衰弱が高じ帰郷。下北郡下高等小学校に赴任し、結婚する。42年口語歌「半島旅情」を発表。同年渡道するが、のちに再上京し、大正3年ローマ字歌集「TUTINI KAERE」を刊行。口語歌運動の先覚者として15年口語歌雑誌「新緑」を創刊し、昭和7年「やさしい空」を刊行した。他に歌集「歌を作る人」、童話集「芽生をうゑる」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android