鳴雷神社(読み)なるいかずちじんじや

日本歴史地名大系 「鳴雷神社」の解説

鳴雷神社
なるいかずちじんじや

[現在地名]奈良市春日野町

春日山中、佐保さほ川・能登のと川の水源にあたる香山こうぜん鎮座。「延喜式」神名帳の添上そえかみ郡「鳴雷神社大、月次新嘗」に比定されており、祭神天水分あめのみくまり神。高山こうぜん社・高山竜王こうぜんりゆうおう社・竜王社、ナルカミシャとも称し、「大和志」には髪生かみなり宮と記すが、髪生宮は当社北西たか(髪生山)に鎮座する神野こうの神社のこと。鳴雷神は雨をもたらす神として古代農民に広く祀られ、貞観元年(八五九)七月五日に官社となった(三代実録)。「延喜式」四時祭の二月祭条に「鳴雷神一座十一月准此、坐大和国添上郡、右差中臣一人共祭」、掃部寮神祇官諸祭料条に「狭席五十八枚、鳴雷神春秋祭料十二枚」とみえ、春日祭と期を同じくして祀られる農業神で、さらに宮中主水司坐神とされるなど、宮中の水を供給する神としても格式のある神であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android