鴨下 春明(読み)カモシタ シュンメイ

20世紀日本人名事典 「鴨下 春明」の解説

鴨下 春明
カモシタ シュンメイ

昭和・平成期の彫金作家



生年
大正4(1915)年

没年
平成13(2001)年4月9日

出身地
東京

本名
鴨下 明

経歴
昭和5年彫金作家・桂光春師事。江戸金工の流れをくむ、伝統的彫金技法を体得。平成11年人間国宝に認定された。後進指導にも尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴨下 春明」の解説

鴨下春明 かもした-しゅんめい

1915-2001 昭和-平成時代の彫金家
大正4年10月6日生まれ。昭和5年から伯父(おじ)の桂光春(かつら-みつはる)に師事し,江戸金工の流れをくむ伝統的な彫金技法をまなぶ。40年日本伝統工芸展に初入選し,49年から伝統工芸日本金工新作展の鑑審査委員。小金具とよばれる精緻(せいち)で華麗な作品で知られる。平成11年人間国宝。平成13年4月9日死去。85歳。東京出身。本名は明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android