鴻池 新十郎(読み)コウノイケ シンジュウロウ

20世紀日本人名事典 「鴻池 新十郎」の解説

鴻池 新十郎
コウノイケ シンジュウロウ

明治〜昭和期の実業家 鴻池銀行監査役;大阪倉庫監査役。



生年
明治4年2月13日(1871年)

没年
昭和4(1929)年10月15日

出生地
大阪府大阪市

学歴〔年〕
慶応義塾中退

経歴
大阪の富豪鴻池家10代善右衛門の二男に生まれ、明治33年同族和泉町の鴻池家を相続して新十郎を襲名。この間、31年に兄・善右衛門とともに合名会社・鴻池銀行(三和銀行前身)を創設、監査役となる。40年には大阪倉庫を創立して監査役。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴻池 新十郎」の解説

鴻池新十郎 こうのいけ-しんじゅうろう

1871-1929 明治-昭和時代前期の実業家。
明治4年2月13日生まれ。10代鴻池善右衛門の次男。明治33年別家の鴻池家をつぐ。鴻池銀行(三和銀行の前身),大阪倉庫の監査役をつとめた。昭和4年10月15日死去。59歳。大阪出身。慶応義塾中退。前名は善九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android