鵜殿貯木場(読み)うどのちよぼくじよう

日本歴史地名大系 「鵜殿貯木場」の解説

鵜殿貯木場
うどのちよぼくじよう

[現在地名]鵜殿村

鵜殿川口港の奥に沼地を浚渫して開設した貯木場。中世以来鵜殿村は造船業が盛んで、慶長九年(一六〇四)江戸城普請のため紀伊国は三九三艘の石船建造を命じられ、田辺・新宮を中心に造船が始められた。うち新宮川筋には一〇〇艘が割当てられ、船作りのため大工・人夫四七四人が動員された。この川筋とは熊野川に沿う鵜殿川原といわれる(「自得公済美録」浅野家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android