鵜田寺(読み)うだじ

日本歴史地名大系 「鵜田寺」の解説

鵜田寺
うだじ

[現在地名]島田市野田 西野田

大井段おおいだんの麓にある真言宗泉涌寺派寺院。天正山と号し、本尊薬師如来。天平宝字二年(七五八)創建と伝える。「日本霊異記」に駿河国と遠江国との境の大井川のほとりに鵜田の里があり、天平宝字二年河辺から「我を取れ、我を取れ」という声を聞いた僧が砂の中から薬師仏の木像を掘出し、供養するため堂を建てて鵜田堂と名づけたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android