デジタル大辞泉 「鵲の橋」の意味・読み・例文・類語 かささぎ‐の‐はし【×鵲の橋】 1 七夕の夜、牽牛けんぎゅう・織女の二星が会うとき、カササギが翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋。男女の契りの橋渡しのたとえにも用いる。鵲橋じゃっきょう。烏鵲橋うじゃくきょう。《季 秋》「天の川扇の風に霧はれて空すみわたる―」〈拾遺・雑秋〉2 宮中を天上になぞらえて、その殿舎の階段。「深き夜の雲居の月やさえぬらん霜に渡せる―」〈続古今・冬〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鵲の橋」の意味・読み・例文・類語 かささぎ【鵲】 の 橋(はし) ① ( 「風俗通」の「織女七夕、当レ渡レ河、使二鵲為一橋」による語 ) 陰暦七月七日の夜、牽牛(けんぎゅう)、織女(しょくじょ)の二星が会うときに、鵲が翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋。男女の仲をとりもつもの、男女の契りの橋渡しの意のたとえにも用いられる。《 季語・秋 》[初出の実例]「天河みだえもし南かささぎのはしもまたずてただわたり南」(出典:貫之集(945頃)六)「梅田の橋をかささぎのはしとちぎりて」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703)道行)② ( 宮中を天上になぞらえて ) 宮中の殿の階段。[初出の実例]「かささぎの渡せるはしの霜の上を夜半に踏み分けことさらにこそ」(出典:大和物語(947‐957頃)一二五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「鵲の橋」の解説 鵲の橋 鵲はカラスより小さいが、カラス科の鳥だけあって、胸一面が真っ白であとは真っ黒である。カチカチと鳴くので、勝烏(かちがらす)、烏鵲(うじゃく)、喜鵲(きじゃく)の名もある。菅原道真の歌のように、七月七日の七夕の夜「鵲の橋」をつくるという、古代中国の伝説がある。 彦星の行合を待つかささぎのと渡る橋をわれにかさなん\菅原道真 陰暦七月七日の夜、牽牛、織女の二星の、年に一度の逢瀬のために、鵲は翼をならべて天の川に橋をつくる。男女の契りの橋渡しをするというので、人形浄瑠璃『曾根崎心中』(道行)に、 梅田の橋をかささぎのはしとちぎりていつ迄も我とそなたは女夫(めおと)星\近松門左衛門 とある。長い尾を垂れるこの鳥は、黒白に色分けされた翼が特に美しい。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by