デジタル大辞泉
                            「鵲の橋」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かささぎ【鵲】 の 橋(はし)
        
              
                        - ① ( 「風俗通」の「織女七夕、当レ渡レ河、使二鵲為一橋」による語 ) 陰暦七月七日の夜、牽牛(けんぎゅう)、織女(しょくじょ)の二星が会うときに、鵲が翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋。男女の仲をとりもつもの、男女の契りの橋渡しの意のたとえにも用いられる。《 季語・秋 》- [初出の実例]「天河みだえもし南かささぎのはしもまたずてただわたり南」(出典:貫之集(945頃)六)
- 「梅田の橋をかささぎのはしとちぎりて」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703)道行)
 
- ② ( 宮中を天上になぞらえて ) 宮中の殿の階段。- [初出の実例]「かささぎの渡せるはしの霜の上を夜半に踏み分けことさらにこそ」(出典:大和物語(947‐957頃)一二五)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 