鶏塚古墳(読み)にわとりづかこふん

日本歴史地名大系 「鶏塚古墳」の解説

鶏塚古墳
にわとりづかこふん

[現在地名]真岡市京泉 塚原

五行ごぎよう川左岸の低台地上にある。五行川に沿って南北約一千メートルにわたって七基の古墳が分布し、これをシトミはら古墳群とよぶが、当古墳はそのほぼ中央に位置し、主墳とみられる。径約二〇メートル・高さ三メートルの不整円墳の形であるが、前方後円墳の崩壊変形したものと推定される。明治一八年(一八八五)の発掘、昭和五年(一九三〇)・同六年の発掘調査により、古墳時代後期築造のものであることが明らかにされた。


鶏塚古墳
にわとりつかこふん

[現在地名]園部町埴生

埴生はぶ集落の北東部、本梅ほんめ川の河岸台地の縁辺部に鶏塚北古墳・同南古墳とよばれる二基の古墳がある。北古墳は径二二メートル、高さ二・五メートルの円墳で中央部分に古い既掘坑がある。南古墳は径二五メートル、高さ二メートルで同様に既掘坑がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android