鶤鶏駕籠(読み)とうまるかご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶤鶏駕籠」の意味・わかりやすい解説

鶤鶏駕籠
とうまるかご

江戸時代の罪人護送用の駕籠トウマルの祖鶏を入れた飼育籠(かご)の釣鐘型と似ているための呼び名。唐丸籠とも書く。高さ1メートルほどの割り竹で編んだ目駕籠(めかご)で、輸送中は筵(むしろ)で覆った。目の高さに椀(わん)を入れる穴、下の板張りに大小便用の落とし穴があいている。中に棒を立て罪人をつなぎ、手鎖、足枷(あしかせ)をはめる。舌をかまぬよう、自殺防止に管をくわえさせるが、食事のときは役人が立ち会って外す。鶤鶏駕籠は庶民の囚人用で、武士には用いなかった。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android