鶴家団十郎(読み)つるやだんじゅうろう

世界大百科事典(旧版)内の鶴家団十郎の言及

【俄】より

…主流は軽口,俄芝居だが江戸時代は市井種が多く,歌舞伎種が盛んになるのは明治に入ってからである。明治時代の大阪の俄師には日清戦争に取材して人気があがった大和家宝楽,次いで新聞種で頭角を現した鶴家団十郎がいる。団十郎は1898年に東京の明治座で興行している。…

※「鶴家団十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android