麟慶寺(読み)りんけいじ

日本歴史地名大系 「麟慶寺」の解説

麟慶寺
りんけいじ

[現在地名]春日井市牛山町

金牛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊大日如来。創建年月は不詳。書上(寺蔵)によると開山新徳しんとく寺正雲で、古くは慶林けいりん庵といい、字大日だいにちにあった。「寛文覚書」によれば慶林庵は「寺内九畝拾歩 備前検除」とある。享保一一年(一七二六)寺号を改めて現在地に移建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android