麹座(読み)こうじざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麹座」の意味・わかりやすい解説

麹座
こうじざ

中世において酒造のための麹を製造、販売した座。大和(やまと)、京都、宇治、八幡杜郷(やわたもりごう)、楠葉(くすは)、和泉(いずみ)、小浜(おばま)、金沢など各地に存在した。なかでも西京の北野麹座が有名で、北野社西京神人(じにん)として、祭礼奉仕のために課役免除の特権をもち、1379年(康暦1)には造酒正(みきのかみ)の酒麹役さえ免除された。西京はもちろん、洛中(らくちゅう)河東の地にまで専売権を行使、1419年(応永26)には足利義持(あしかがよしもち)の下知(げち)状を下付され、幕府の使の前で、違反の酒屋の麹室を破却した。以後、酒屋と争論を続け、北野社に閉籠(へいろう)して、幕府に弾圧、焼打ちされた文安(ぶんあん)の麹騒動を起こし、麹座の独占権は崩れた。しかし天文(てんぶん)年間(1532~55)に訴訟が再燃、麹座の独占は認められたが、現実的には守られず、豊臣(とよとみ)秀吉の楽座令で解体した。

脇田晴子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android