麻布材木町(読み)あざぶざいもくちよう

日本歴史地名大系 「麻布材木町」の解説

麻布材木町
あざぶざいもくちよう

[現在地名]港区六本木ろつぽんぎ六―七丁目

明治二年(一八六九)麻布竜土材木あざぶりゆうどざいもく町が改称して成立したと考えられる町。同五年旧長門長府藩毛利家上屋敷に続く抱屋敷部分、旧書院番大縄地、旧陸奥白河藩阿部家下屋敷・旧出羽長瀞藩米津家中屋敷・旧三河奥殿藩松平(大給)家上屋敷・旧大番与力同心組屋敷および麻布桜田あざぶさくらだ町の一部を合併したと考えられる(沿革図書・諸向地面取調書・内務省地理局東京実測図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android