麾下(読み)キカ

精選版 日本国語大辞典 「麾下」の意味・読み・例文・類語

き‐か【麾下】

  1. 〘 名詞 〙 ( 大将の采配(さいはい)の下の意から ) 将軍に直属する家来。はたもと。また、ある人に属してその指揮に従う者。部下旗下
    1. [初出の実例]「声援としてとは、むずと麾下へはよらいで、遠よそでたすけになるぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    2. 「丹羽は麾下にくだり、柴田はほろぼさせしをおもひ見よかし」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一二)
    3. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「麾下」の読み・字形・画数・意味

【麾下】きか

将軍直属の部下。〔史記、呉王伝〕王乃ち其の麾下の壯士數千人と與(とも)に、夜(に)げ去る。江を度(わた)り、丹徒に走り、東越を保つ。

字通「麾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む