黄州(中国)(読み)こうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄州(中国)」の意味・わかりやすい解説

黄州(中国)
こうしゅう / ホワンチョウ

中国中部、湖北(こほく)省東部の黄岡(こうこう)市の市轄区。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流部北岸にあり、鄂州(がくしゅう)市と相対する。人口37万5300(2015)。黄岡市の行政の中心地である。秦(しん)代に邾(ちゅ)県が置かれ、南北朝の斉(せい)のとき斉安県と改めた。隋(ずい)代以後は黄岡県とよばれ、1990年に市制が施行され、黄州と改称した。1995年黄岡地区と黄州市が合併して地級市の黄岡市となり、同市の市轄区となった。米、小麦ワタ、イモ類、ゴマ、タバコ、ナタネアブラナ)を産し、機械、製紙、綿紡織工業が立地する。東坡赤壁(とうばせきへき)、安国寺、青雲塔などの名勝旧跡がある。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android