黄色靭帯骨化症(読み)オウショクジンタイコッカショウ

デジタル大辞泉 「黄色靭帯骨化症」の意味・読み・例文・類語

おうしょくじんたい‐こっかしょう〔ワウシヨクジンタイコツクワシヤウ〕【黄色×靭帯骨化症】

脊柱管後方にある黄色靭帯が骨化するために脊柱管が狭くなり、下肢脱力・こわばり・しびれ・痛みなどの症状が出る病気。脊柱靭帯骨化症の一種消炎鎮痛剤神経ブロックで治療することが多いが、神経症状が強い場合には圧迫を取り除く手術も行われる。OYL(ossification of the yellow ligament)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む