黎僖(読み)れいき

世界大百科事典(旧版)内の黎僖の言及

【大越史記全書】より

…その後16世紀に撰修された撰者不明の本紀実録6巻と,1665年にファム・コン・チュー(范公著)が編修した本紀続編3巻により神宗までのレ朝史が加えられ,23巻の正史が成った。これを1697年にレ・ヒー(黎僖)が校訂し,さらに玄宗と嘉宗の時代を本紀続編1巻に続修して加え,《大越史記全書》24巻が板刻された。以後タイソン(西山)朝時代やグエン(阮)朝にも板刻,覆刻が行われたが,1885年には日本で引田利章によって活字印刷本が出版され,今日ではこれが通行本になっている。…

※「黎僖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android