黒人法(読み)こくじんほう(英語表記)Black Codes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒人法」の意味・わかりやすい解説

黒人法
こくじんほう
Black Codes

南北戦争直後の1865~66年に、アメリカ合衆国の南部諸州議会で広く制定された「浮浪者」「徒弟」「契約労働」「犯罪」「所有権」「市民権」などについての法律の総称で、解放黒人を対象としたもの。州により表現や規制、制限の程度の差はあったが、黒人の血が8分の1以上流れていると認められた人間を「黒人」と規定し、黒人は白人との結婚を厳しく禁じられ、武器携行は認められず、夜間外出は制限されるなどの共通点があった。また、裁判では黒人が関係した事件に限って証人になれたが、陪審員にはなれなかった。黒人には投票権はなく、土地所有は大幅に制限され、移動の自由、農業や召使い以外の職業につく自由はなく、たいした理由もなく逮捕され、むち打たれ、労働契約を破って逃亡すれば射殺されることもあった。黒人は酒類を売ることも買うことも禁じられた。奴隷時代と大きく異なる点は、白人同様に法の適用対象になるという「人間的権利」を与えられたことにあるが、それは解放黒人を奴隷とほとんど変わらない不自由労働者として土地に緊縛し、また南北戦争(1861~65)中から進んでいた黒人による民主化闘争を圧殺するという旧奴隷所有者=プランターの経済的、政治的意図が働いていたからであった。

[竹中興慈]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒人法」の意味・わかりやすい解説

黒人法 (こくじんほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒人法の言及

【ブラック・コード】より

…南北戦争後のアメリカで制定された黒人規制法。旧アメリカ南部連合諸州において,奴隷解放後の混乱への南部側の対応として,解放奴隷の社会的地位を策定すべく1865年から66年にかけて制定された。規制の内容は多様であるが,浮浪者取締法や徒弟法によって黒人を旧主人のもとでの労働に縛りつけ,移動の自由や職業選択の自由を規制し,投票権を与えず,法廷での証言や財産の所有権に厳しい制限を課した。また白人との通婚は厳しく禁じられた。…

※「黒人法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android