黒保遺跡(読み)くろぼいせき

日本歴史地名大系 「黒保遺跡」の解説

黒保遺跡
くろぼいせき

[現在地名]清里村馬屋 黒保

東頸城丘陵が高田平野に接する丘陵の西端、別所べつしよ川と雁平かりひら川の開析谷によって取残された丘陵末端の、標高約七八メートルの地点にある。約一・八ヘクタールの畑地に広がり、縄文前―晩期にわたる大遺跡。明治四三年(一九一〇)石組炉跡を発掘、全国に紹介された。この炉跡は現在菅原すがはら菅原神社後方にある公園に移築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android