黒沢川(読み)くろざわがわ

日本歴史地名大系 「黒沢川」の解説

黒沢川
くろざわがわ

黒沢山から発する沢で、黒沢扇状地を形成し、沢が浅く、水量が少ないために東小倉ひがしおぐら(現三郷村)辺りから沢水は伏流して尻無川となっている。全長九キロ。文献上の初見は、享保九年(一七二四)「信府統記」で、小倉室山の条に「南黒沢不動滝・北黒沢ナト云ふ名アリ」とある。当初その川尻よけ沢に入っていたがのちに住吉神社(現三郷村楡)裏で新堀堰の成立によって同堰に悪水払いできるようになっている。黒沢山は粘板岩とチャートからなり、その岩石黒色を呈していることから黒沢の名称が起きたものかと思われる。黒沢は小倉の田用水となり、また扇状地の末端湧水となって現れ、長尾ながおにれ(現三郷村)などに土師器などを伴う古代村落を発生せしめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android