黒沢覚介(読み)くろさわ かくすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢覚介」の解説

黒沢覚介 くろさわ-かくすけ

1817-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化14年2月25日生まれ。常陸(ひたち)水戸の郷士。会沢正志斎にまなぶ。幕府によって謹慎させられた水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の処分撤回運動につくす。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱に際し,常陸宍戸(ししど)藩主松平頼徳(よりのり)にしたがい那珂湊(なかみなと)で幕府軍とたたかって降伏,元治2年4月3日処刑された。49歳。名は成憲

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒沢覚介」の解説

黒沢覚介 (くろさわかくすけ)

生年月日:1817年2月25日
江戸時代末期の志士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む