黒笹第七号窯(読み)くろざさだいしちごうよう

日本歴史地名大系 「黒笹第七号窯」の解説

黒笹第七号窯
くろざさだいしちごうよう

[現在地名]東郷町諸輪 百々

黒笹地区内の古窯は一一五基が知られているが、その大半は愛知池東南丘陵と、西加茂郡三好みよし町と豊田市が境をなす丘陵に集まっている。当窯は、東郷町と三好町の境をなす東諸輪の米廻間ひがしもろわのこめはざま池から新切しんきり池を経て北上する谷の谷頭の南南西斜面(標高一〇〇メートル)に立地する。丘陵斜面をU状に掘削し天井を架設した長さ九・五メートル・最大幅三メートルの窖窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android