黒藤川村(読み)つづらがわむら

日本歴史地名大系 「黒藤川村」の解説

黒藤川村
つづらがわむら

[現在地名]美川村黒藤川くろふじがわ

面河おもご川の左岸にあり、川を隔てて日野浦ひのうら村に対する。集落は面河川の支流まえ川に沿って散在する。「川」と書いたが(久万山手鑑、名智本久万山手鑑)、「黒藤川」の字を当てて書くようになり、やがて称呼も「くろふじがわ」となった。籠などを編むカズラの繁茂する山間地に付けられた地名であろう。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高弐百三拾石弐斗八升九合 黒藤川村 林山有、川有」とある。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によれば、村高内訳は田一反二畝(一石八斗)、畑三四町一反(二二八石四斗八升九合)で、田は皆無というに近い。享保一二年(一七二七)の高改により田一町六反と増加しているが村高は改められていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android