日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒鉱鉱床」の意味・わかりやすい解説
黒鉱鉱床
くろこうこうしょう
kuroko deposit
日本の第三紀中新世(約1500万年前)の海底火山活動で生じた層状の多金属硫化物鉱床。北海道や東北地方、山陰地方のほか、伊豆半島から新潟県西部に至る緑色凝灰岩(グリーンタフ)地域に産する。
鉱床は大きくみると層状であり、上部の閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などからなる細粒緻密(ちみつ)質で黒色を呈する狭義の黒鉱と、その下位の黄銅鉱、黄鉄鉱からなる黄鉱、さらに下位の珪(けい)化を受けた火山岩に黄銅鉱、黄鉄鉱が鉱染した珪鉱、最下部にみられる黄銅鉱―黄鉄鉱―石英脈というのが典型的な上下方向の配列である。しかし、実際には黄鉱を主とする鉱床や黒鉱を主とする鉱床などがあり、すべての鉱石タイプがそろっている例は少ない。また、鉱床が形成されたあとで二次的に破壊されて、海底で再堆積(たいせき)した礫岩(れきがん)状の鉱床もあり、これには各種の堆積構造がみられる。
[茂木 睦]
鉱床の成因
成因は、熱水溶液により凝灰岩が交代されて鉱床が形成されたとする交代鉱床説もあったが、現在では深海におけるデイサイト質の海底火山活動に伴う熱水溶液から硫化鉱物が形成されて、海底に沈殿したとする考え方が定着している。かつてはわが国に独特の鉱床と考えられていたが、ヨーロッパやカナダなどで、いろいろな地質時代の地層に含まれる酸性火山岩に伴う鉱床が熱水堆積鉱床と分類されて以来、それらは黒鉱型鉱床kuroko-type depositとよばれ日本語が学術用語となっている。
[茂木 睦]
資源利用
黒鉱鉱床は経済的に重要な鉱床タイプであり、日本の銅、鉛、亜鉛の約半分は黒鉱鉱床から生産された。その大部分は、小坂鉱山、花岡鉱山、釈迦内(しゃかない)鉱山など、数百万トンクラスの大鉱床が分布する秋田県北部の諸鉱山から採掘されたが、花岡鉱山の閉山(1994)を最後に国内の黒鉱鉱床はすべて閉山した。日本で鉱山業が健在であった1980年(昭和55)に黒鉱鉱床から産出した金属量と、その国内総生産に対する比は、銅3万4000トン(67%)、鉛3万トン(50%)、亜鉛9万9000トン(37%)、金1400キログラム(37%)、銀150トン(50%)であった。
[茂木 睦]
『大島敬義編『黒鉱鉱床関係文献リスト』(1986・同和鉱業)』▽『鹿園直健著『地の底のめぐみ――黒鉱の化学』(1988・裳華房)』▽『石川洋平著『黒鉱――世界に誇る日本的資源をもとめて』(1991・共立出版)』