龍ノ口城跡(読み)たつのくちじようあと

日本歴史地名大系 「龍ノ口城跡」の解説

龍ノ口城跡
たつのくちじようあと

[現在地名]岡山市祇園

標高二五七・一メートルの龍ノ口山山塊の最北の峰にあり、北麓を旭川が流れる。天神山てんじんやま城とも称した。天文年間(一五三二―五五)金川かながわ(現御津郡御津町)城主松田氏が、宇喜多氏侵攻に対する拠点として築城したと推定され、松田氏に属する所元常が城主となった(備陽国誌)。「黄薇古簡集」に載せる年未詳五月一九日の三村家親書状、同じく年未詳二月四日の金吾書状などによれば度々籠城が試みられており、要害堅固な城であったと考えられる。なお家親書状では三の丸の存在も知られる。所氏は備中松山まつやま(現高梁市)城主三村家親とも結んでおり、同氏と抗争中であった宇喜多直家は永禄三年(一五六〇)当城を攻撃するが、撃退されている(備前記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android