龍尾神社(読み)たつおじんじや

日本歴史地名大系 「龍尾神社」の解説

龍尾神社
たつおじんじや

[現在地名]掛川市下西郷

下西郷しもさいごうの中央に鎮座する。旧村社。祭神は素佐之男命・奇稲田媛・蛇毒気神。社伝では「延喜式」神名帳にみえる佐野さや郡四座のうちの「真草マクサノ神社」という。「掛川誌稿」に牛頭天王とみえ、掛川天王・お天王様とよばれた。旧社地は掛川城中の天王てんのう山で、築城時に現在地に遷座されたという。現愛知県東浦ひがしうら町の乾坤けんこん院が所蔵する血脈衆には、文明一九年(一四八七)九月六日の同寺彼岸会に参加した人物として「懸河天王」の浄祐の名がみえる。永禄一二年(一五六九)二月二八日の今川氏真感状写(三川古文書)によると、讃井善右衛門は同年一月二八日の「懸河天王社路」での戦功などを賞されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android