龍王山古墳(読み)りゆうおうざんこふん

日本歴史地名大系 「龍王山古墳」の解説

龍王山古墳
りゆうおうざんこふん

[現在地名]津田町津田 中羽立

津田湾を取囲む西方丘陵から、東に延びた尾根上に築造された古墳。標高は七一メートルあって眺望が開けている。長径二七・八メートル余の円墳で、高さは先端部の墳裾で計測すると三メートル。主体部は竪穴式石室で天井部と側壁の一部が露出していたが、主軸は尾根筋方向に対して直交している。石室は長さ五・九メートル、最大幅〇・八メートル、床面から天井部までの高さはおよそ〇・八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android