日本大百科全書(ニッポニカ) 「中核競技」の意味・わかりやすい解説
中核競技
ちゅうかくきょうぎ
core sports
オリンピック競技大会で優先的に実施される競技。五輪実施競技ともいわれる。
国際オリンピック委員会(IOC)はオリンピック競技大会の肥大化を抑制する目的で、2007年のIOC総会でオリンピック憲章を改訂し、2020年開催大会以降、競技大会は25の中核競技と最大で3競技を限度とする追加競技によって構成することを決めた。中核競技は特別な問題が発生しなければ実施競技からは除外されることはない。新たに採用する追加競技になるには、理事会から提案されたうえで総会で決議され、投票総数の過半数を獲得する必要がある。冬季大会は現行の7競技が中核競技として認定されており、追加競技の枠は設けられていない。
2013年2月に行われた総会では、2012年のロンドンオリンピックで行った26の競技数から1種を減らし、2020年の大会開催に向け、25の中核競技を選定する決議が行われた。中核競技として選ばれたのは、陸上競技、水泳、体操、重量挙げ、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、サッカー、ハンドボール、ホッケー、テニス、卓球、ボクシング、フェンシング、柔道、テコンドー、ボート、カヌー、セーリング、自転車、馬術、射撃、アーチェリー、近代五種、トライアスロンの25競技である。2020年大会の追加競技としては、2016年大会から7人制ラグビーとゴルフの2競技がすでに採用されており、未定の1枠については2013年9月のIOC理事会で選考が行われ、同年2月の総会で中核競技から除外されたレスリングが復活した。
[編集部]