10モード燃費(読み)てんもーどねんぴ

世界大百科事典(旧版)内の10モード燃費の言及

【燃料消費率】より

…燃費ともいう。内燃機関などの原動機において,発生する機械エネルギーに対する消費燃料の割合をいう。一般にg/kWhという単位を用いて表す。燃料消費率は熱効率と反比例の関係にあり,この値が小さいほど熱効率は高いことになる。石油系の燃料の場合熱効率40%は,燃料消費率約200g/kWhに対応する。発電機が運転される場合には,発電機の電気出力(kW)に対して上記の燃料消費率を計算することもある。また内燃機関で図示燃料消費率というのは,その図示出力(kW)に対して算出したもので,軸出力(正味出力)に対して算出した燃料消費率をとくに正味燃料消費率と呼び区別することもある。…

※「10モード燃費」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android