13番トリソミー症候群(読み)じゅうさんばんとりそみーしょうこうぐん(その他表記)13-Trisomy Syndrome

家庭医学館 「13番トリソミー症候群」の解説

じゅうさんばんとりそみーしょうこうぐん【13番トリソミー症候群 13-Trisomy Syndrome】

[どんな病気か]
 13番染色体(せんしょくたい)に1本過剰な染色体があり、3本になっています(トリソミー)。精神発達遅滞(せいしんはったつちたい)のほか、前頭部発育不良、無眼球症(むがんきゅうしょう)または小眼球症(しょうがんきゅうしょう)、虹彩欠損(こうさいけっそん)、両眼開離(りょうがんかいり)、口蓋裂(こうがいれつ)、口唇裂(こうしんれつ)、耳介(じかい)の低位、多指(たし)(趾(し))症(しょう)、先天性心臓形態異常、腸回転異常などの多彩な形態異常がみられます。
 発生頻度は出生5000人に1人といわれ、多くは生後3か月以内に死亡するといわれています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む