3連動地震

共同通信ニュース用語解説 「3連動地震」の解説

3連動地震

東海・東南海・南海3連動地震 駿河湾から日向灘沖の海底に延びる溝状の「南海トラフ」沿いの東海、東南海、南海という三つの領域で同時に発生する地震の総称政府中央防災会議は、3連動地震をマグニチュード(M)8・7と想定している。三つの領域では100~150年間隔で津波を伴う地震が起きており、最近の3連動地震とされるのは1707年の宝永地震(M8・6)。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む