4大メジャートーナメント(読み)よんだいめじゃーとーなめんと/4だいめじゃーとーなめんと(その他表記)4 major world tournament

知恵蔵 の解説

4大メジャートーナメント

4月のマスターズトーナメント(Masters Tournament)を皮切りに、6月の全米オープン選手権(The U.S.A Open)、7月の全英オープン選手権(The Open)、8月の全米プロ選手権(USPGA Championship)を4大メジャートーナメントとしている。最も伝統があるのは1860年に始まった全英オープンで、次いで全米オープンが95年、全米プロは1916年、マスターズ・トーナメントは34年に始まった。マスターズは、当時の世界4大大会を独占して28歳で引退した球聖ボビー・ジョーンズが、米ジョージア州オーガスタにコースを完成させたことに始まる。当初はオーガスタ・ナショナル・インビテーショナル・トーナメントとしていたが、38年から現在のマスターズ・トーナメントとし、50年頃から4大メジャーの1つとされるようになった。この4大会全てのタイトルをとることをグランドスラム(grand slam)といい、1シーズン中(年内)でなくても通算で達成すれば、選手はグランドスラマーと呼ばれる。

(岡田忠 スポーツジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む