A. メラ(英語表記)Albert Mérat

20世紀西洋人名事典 「A. メラ」の解説

A. メラ
Albert Mérat


1840 - 1909
フランスの詩人
トロワ生まれ。
高踏派詩人で、最初法律を専攻しパリ支庁に勤務。ヴェルレーヌ、ヴァラードと知遇を得、ヴァラードと詩集「4月・5月・6月」(1863年)を発表。さらに1866年第一次「現代高踏詩集」に寄稿する等作詞活動を続け、同年詩集「レ・シメール」を発表、アカデミー・フランセーズから受賞。その後詩集「偶像」(1872年)、「大理石都会」(1874年)、「水の流れに」(1877年)、「暮れがた」(1890年)等次々に発表、的確な描写力を持った、繊細・軽快な詩風で、晩年は上院図書館の司書を務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android