出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ASEAN地域フォーラム
あせあんちいきふぉーらむ
ASEAN Regional Forum
略称ARF。アジア地域の安全保障問題を討議するためASEANがよびかけた会議で1994年7月25日、バンコクで第1回会議を開催。ASEAN10か国にアメリカ、日本、中国、ロシア、インドなど26か国とEU(ヨーロッパ連合)が参加している(2008年5月時点)。南シナ海の西沙・南沙諸島をめぐる領有権争いや朝鮮半島情勢の緊張など、冷戦後も軍事衝突が懸念されている同地域の安全保障対話の枠組みとして、毎年開催される。1998年7月のマニラでの第5回会合ではインド・パキスタンの核実験に「重大懸念と強い遺憾」の意を表明。1999年7月のシンガポール会合はテポドン発射など北朝鮮のミサイル開発に懸念を表明したほか、コソボ紛争などが取り上げられたが、中台関係の緊張については中国への配慮から議論されず、ARFの限界も示した。2000年から北朝鮮、2004年からパキスタンがARFに参加している。2002年以降、国際テロ、核拡散防止、朝鮮半島情勢などが議論されている。2007年8月の第14回会合では北朝鮮の日本人拉致(らち)問題をめぐり、日本と北朝鮮の間で批判の応酬があった。
[大井 誠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ASEAN地域フォーラム
設置は1994年。フィリピンの米軍基地が返還(92年)され、中国が海洋法を改正して南沙諸島や西沙諸島の領有権を主張し始めた頃と時期的に重なる。ARFにはASAEN諸国に加えて米国、中国、韓国、日本をはじめ、インド、モンゴル、北朝鮮なども参加している。参加国間で、東アジア・東南アジアにおける安全保障に関する信頼醸成を深め、予防外交や紛争の平和的処理にまで発展させることを目指している。対話を重ねて脅威や課題に協調して対応するという「協調的安全保障」の考え方に立つ。通常、ASEAN拡大外相会議と前後して開かれる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
ASEAN地域フォーラム(ARF)(アセアンちいきフォーラム)
ASEAN Regional Forum
冷戦後のアジア太平洋地域における政治・安全保障対話の場として,1994年に創設された多国間の枠組み。緩やかな協議体で,構成国の行為を拘束する決定はできないが,相互理解や緊張緩和を促進するなど,地域安全保障に貢献している。2006年現在,ASEAN諸国,日本,アメリカ,ロシア,中国など25カ国に加えEUも参加している。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ASEAN地域フォーラム【アセアンちいきフォーラム】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 