Abū Hāshim(英語表記)AbuHashim

世界大百科事典(旧版)内のAbū Hāshimの言及

【イマーム】より

…反乱が鎮圧され,700年にムハンマドが没した後,カイサーン派の主流はムハンマドが隠れイマームとなり,最後の審判の日に地上に再臨して正義と公正とを実現すると説いた。他の者は,ムハンマドのイマーマは息子のアブー・ハーシムAbū Hāshim(?‐716)に伝えられ,彼は716年の死の直前,それをアッバース家のムハンマドMuḥammad b.Alī(?‐743)に譲ったと主張した。その後アッバース家の当主はイマームと称したが,サッファーフがカリフの位につくに及び,イマームという称号をやめた。…

※「Abū Hāshim」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android