B. リンドブラート(英語表記)Bertil Lindblad

20世紀西洋人名事典 「B. リンドブラート」の解説

B. リンドブラート
Bertil Lindblad


1895.11.26 - 1965.6.26
スウェーデン天文学者
元・ストックホルム天文台台長,元・国立アカデミー会長,元・国際天文学連合会長,元・国際学術会議連合会長。
エーレブロ生まれ。
ウプサラ大学学位を取得し、1920〜22年米国のリック天文台およびウィルソン山天文台に滞在し、恒星の絶対光度を決定する新しい分光学的基準を確立。’22年帰国。’27年ストックホルム天文台台長に就任し、銀河系の構造について研究を進め、銀河系の回転理論を唱えた。この解釈はそのすぐあとにオールトによって観測的に確認された。以後恒星運動に関心を深め、その世界的権威となった。又研究のかたわら国立科学アカデミー会長、国際天文学連合会長、国際学術会議連合会長なども務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android