Berzsenyi D.(英語表記)BerzsenyiD

世界大百科事典(旧版)内のBerzsenyi D.の言及

【ハンガリー】より

…17世紀後半オスマン帝国が追放されるや,強まったハプスブルク家の統治に対してラーコーツィ・フェレンツの解放戦争が起こったが,その敗北後は,ハプスブルク家が懐柔的なドイツ化政策をとり,国民文学は一時衰退した。これに続く啓蒙期には,《オルフェウス》などの文芸誌が刊行され,劇作家のベッシェニェイBessenyei György(1747‐1811),詩人のベルジェニBerzsenyi Dániel(1776‐1836),作家のドゥゴニチDugonics András(1740‐1818)らが国民文学再興の先駆的役割を担った。またカジンツィは言語改新運動を推進し,以後の国民文学の発展に大きく貢献した。…

※「Berzsenyi D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android