Bestuzhev-Ryumin,A.P.(英語表記)BestuzhevRyuminAP

世界大百科事典(旧版)内のBestuzhev-Ryumin,A.P.の言及

【エリザベータ・ペトロブナ】より

…内政の事実上の指導者は50年代はじめからシュバーロフPyotr Ivanovich Shuvalov(1710‐62)で,国内関税の廃止,法典編纂事業など経済的自由主義と法治主義の方針がとられたが,農奴の法的地位は低下した。1744‐58年宰相として外交を担当したベストゥジェフ・リュミンAleksei Petrovich Bestuzhev‐Ryumin(1693‐1768)は,イギリス,オーストリアとの同盟,スウェーデン,ポーランド,トルコに対する膨張政策をとり,女帝の晩年ロシアは七年戦争にも参加した。女帝はおいのピョートル(3世)を皇太子にしたが,両者の関係は悪かった。…

※「Bestuzhev-Ryumin,A.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android