E. ワフタンゴフ(英語表記)Evgenii Bagrationovich Vakhtangov

20世紀西洋人名事典 「E. ワフタンゴフ」の解説

E. ワフタンゴフ
Evgenii Bagrationovich Vakhtangov


1883 - 1922
ソ連演出家。
ウラジカフカス生まれ。
モスクワ大学を中退し、アダーシェフ演劇学校を経て、1911年モスクワ芸術座に入り、’12年からは芸術座付属第一スタジオ俳優、演出家として活動。又同時に学生スタジオを創立し指導者となった。’21年このスタジオは芸術座第三スタジオ、’26年ワフタンゴフ劇場と改称された。深い心理主義的で繊細な描写から大胆な構成主義的舞台表現まで、時代の要請に合った演劇を模索した。’22年ゴッツイの「トゥーランドット姫」を上演し革命的演劇の誕生と評価された。他の代表的演出にチェーホフの「結婚披露」(’20年)、ストリンドベリーの「エリク14世」(’21年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android