Heinsius,N.(英語表記)HeinsiusN

世界大百科事典(旧版)内のHeinsius,N.の言及

【ハインシウス】より

…オランダの西洋古典学者。ヘント(現,ベルギー領)に生まれ,ライデン大学で法律を学んだがギリシア・ローマの古典に深甚な興味を抱き,のちに母校の古典科教授として研究・教育の両面で大きな功績を残した。アリストテレスの《詩学》を校訂し,それに翻訳と注釈を添えて発行する一方,みずからも《悲劇論》を著し,フランスの劇作家ラシーヌやコルネイユにも影響を与えた。ほかにテレンティウス,ホラティウス,セネカらの作品も校訂したが,最大の学問的業績はオウィディウスの諸作品の校訂である。…

※「Heinsius,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android