Idjounhan(英語表記)Idjounhan

世界大百科事典(旧版)内のIdjounhanの言及

【アドラール・デジフォラス】より

…象やカバの刻画は最も古く,一帯がまだ湿潤であった数千年前にさかのぼると推定され,12世紀以後まで制作された。おもな遺跡はアルリArli,イブデケネIbdekene,ラトラトRatrat,イジュンハンIdjounhan,イン・フリットIn Frit,タロホスTalohos,イン・タデイニIn Tadeïni,エス・スクEs Soukなど。スーダン・ベルベル(トゥアレグ族)の主都タデメッカの廃虚がタロホスとイン・タデイニに,ソンガイ帝国の都市遺跡がエス・スクにある。…

※「Idjounhan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android