J. ベン・ダビッド(英語表記)Joseph Ben David

20世紀西洋人名事典 「J. ベン・ダビッド」の解説

J. ベン・ダビッド
Joseph Ben David


1920 -
イスラエルの社会学者。
ヘブライ大学教授。
ギュオール(ハンガリー)生まれ。
社会階層、自由職業高等教育、教育社会学の比較研究においての国際的な第一人者として知られ、1941年パレスチナに移住し、その後イスラエル国籍を取得。エルサレムのヘブライ大学で学んだ後、ロンドン大学に留学し、’55年に社会学の学位を取得。’51年以来ヘブライ大学で教鞭を執り、現在同大学教授を務める傍ら、この間スタンフォード、カルフォルニア、シカゴの各大学で客員教授としても活躍。’67年、’70年の2度の来日の成果が「日本の教育政策」(’76年)。著書はほかに「科学の社会学」(’74年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android