Kiš,D.(英語表記)KisD

世界大百科事典(旧版)内のKiš,D.の言及

【ユーゴスラビア】より

…《太陽は遠い》(1951)でデビューしたセルビアのチョシッチ,ヘミングウェー風の短編集《大きな子どもたち》(1962)でデビューしたイサコビッチAntonije Isaković(1923- ),《嘆きの山》(1962)でニェゴシュ賞を受けたモンテネグロのラリッチ,ユーモアで味つけしたボスニアのチョピッチBranko Ćopić(1915- )らが例として挙げられる。 こうした傾向に反逆して,社会主義国の怒れる若者を描いたモンテネグロのブラトビッチや不条理を追求したシュチェパノビッチBranimir Šćepanović(1937- ),ユダヤ人の饒舌と古典主義で独特な世界を創ったキシュDanilo Kiš(1935-89)らが新しいユーゴスラビア文学の旗手として,ヨーロッパの諸語に訳され,高く評価された。
【演劇】
演劇については,フバル島に残る木造劇場(1612)がバルカン最古のものである。…

※「Kiš,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android