LED電球(読み)エルイーディーデンキュウ

デジタル大辞泉 「LED電球」の意味・読み・例文・類語

エルイーディー‐でんきゅう〔‐デンキウ〕【LED電球】

白色発光ダイオード白色LED)を使用する電球型の照明器具。特に、従来白熱電球口金にそのまま装着できる形状のものをさす。白熱電球や蛍光灯に比べて高価格だが、低消費電力・低発熱・長寿命のため、普及が進んでいる。
[類語]電灯電球蛍光灯白熱電球水銀灯アーク灯ナトリウム灯ナトリウムランプガス灯懐中電灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「LED電球」の解説

エルイーディーでんきゅう【LED電球】

接合部に電流を流すと発光する半導体素子LED)を用いた照明器具。白熱電球ソケット受け口)に差し込んで使うことができ、白熱電球より消費電力が少なく長寿命だが高価。◇「LED」は「light emitting diode」の頭文字

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む