国内最大の通信事業者。日本電信電話公社(電電公社)を民営化して1985年に発足した。政府が筆頭株主で、34・25%(2023年6月末時点)の株式を保有する。地域通信事業を担うNTT東日本とNTT西日本、携帯電話を手がけるNTTドコモなどを傘下に持つ。23年3月期連結決算は売上高に当たる営業収益が13兆1361億円、純利益は1兆2131億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その後,X.25は,80年代に標準化が進んだOSIプロトコルの一部に組み込まれた。X.25は,多数の端末を少数の大型コンピューターへ接続することを想定して設計されており,日本でも,それを使用してパケット交換のサービスを行う公衆データ網がNTTをはじめとする通信会社の手によって提供されている。公衆データ網の利用例として,銀行の自動払出し機とホストコンピューターとを結ぶオンラインシステムや,クレジットカードの認証を行うネットワークなどを挙げることができる。…
…こうした移動体通信サービスへの加入者の大幅な増加を受け,無線通信装置は,1987ー97年の10年間に年平均で13.4%の高い成長を遂げた。
[特徴と展望]
日本の通信機工業の特徴は,(1)日本電信電話(NTT)グループのウェイトが高いこと,(2)大手の日本電気,富士通などのメーカーのウェイトが高いこと,である。1997年の需要構成をみると,受注ベースでNTTグループは全体の35.9%を占め,民需の36.5%にほぼ匹敵する。…
※「NTT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新