ウイルス特有の遺伝子を増やして検出する手法で、新型コロナウイルス感染症では主力の検査法。鼻の奥の粘液や唾液を採取して、ウイルスの有無を調べる。日本では、感染が疑われる人に公費で実施する「行政検査」と、症状がなく濃厚接触者でもないが感染しているかどうかを知りたい人が自己負担で受ける「自費検査」がある。現在は医療機関や民間の検査会社、地方衛生研究所などで1日に約43万件の実施が可能。試薬や装置はさまざまな種類があり、適切に使わないと判定を誤る可能性がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
→PCR法
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...