Phlipponneau,M.(英語表記)PhlipponneauM

世界大百科事典(旧版)内のPhlipponneau,M.の言及

【応用地理学】より

…その限りにおいて前述の系統地理学の応用部門も加えられる。 応用地理学の発想は第2次大戦後で,イギリスの土地利用計画を作ったL.D.スタンプ,フランス左翼の地方分権と地域計画政策を起案したフリッポノーM.Phlipponneauが,それぞれ1960年に《応用地理学》を公刊している。欧米の大学では〈地理学・地域計画学科〉で応用地理学を学ぶ例が多く,地域開発,都市計画の人文・社会科学的,非工学的側面を担当し,教育界以外には特に地域計画機関への人材供給が多い。…

※「Phlipponneau,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android