R.O. リピット(英語表記)Ronald Otis Lippitt

20世紀西洋人名事典 「R.O. リピット」の解説

R.O. リピット
Ronald Otis Lippitt


1914 -
米国の社会心理学者。
ミシガン大学教授。
1940年アイオワ大学で学位を取得。マサチューセッツ工科大学集団力学研究センターを経て、’48年ミシガン大学心理学・社会学教授就任。又同大学に移管された集団力学センターの一員としても研究に従事。社会心理学・集団力学における実験的研究の先駆をなすものとしてホワイトと行った集団ふんいきに関する実験的研究は有名。又偏見、集団関係の指導・訓練に関する研究も多数発表。著書「Toward a humane society:Images of potentiality,new ed」(’73年)、「The volunteer community:Creative use od human resources」(’75年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android