Shamsu'd-Dīn Iltūtmish(英語表記)ShamsudDinIltutmish

世界大百科事典(旧版)内のShamsu'd-Dīn Iltūtmishの言及

【グワーリオール】より

…人口69万1000(1991)。古代より栄えたヒンドゥー教徒の都市であったが,デリーに北インド支配の拠点を築いたスルタン・シャムスッディーン・イールトゥートゥミシュShamsu’d‐Dīn Iltūtmishにより1232年に征服されて以降,ムスリム勢力の支配地となった。1751年にはマラーター勢力に攻略され,1771年にシンディアShindia家によるグワーリオール藩王国となったが,1804年に東インド会社の支配下に入った。…

※「Shamsu'd-Dīn Iltūtmish」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android